手取川七ヶ用水土地改良区は、手取川の水の恵みを人々の農業やくらしに役立てています。
田んぼや畑はもちろん、みんなの住んでいる地域(白山市を中心に野々市町や川北町、金沢市の一部)の小さな川に流れる水は、大きな川、手取川(てどりがわ)から流れてきます。
七ヶ用水の名前は、手取川から取り入れる七つの用水があり、明治36年にその取入口が1つになったときに手取川七ヶ用水というようになりました。
手取川は暴(あば)れ川と言われ、雨が降るとすぐに洪水になり、日照りが続くと水がなくなっていました。
その洪水によって、7回流れる場所を変えたと言われており、その川の跡を用水として守り継(つ)がれてきました。
洪水でも壊れにくく、日照りでも水が流れてくるような良い取入口(とりいれぐち)を造(つく)る場所が無いかと探していた枝 権兵衛(えだ ごんべえ)さんは、いつも水がたまっている、安久濤ヶ淵(あくどがぶち)を選びました。
岩盤(がんばん)をくりぬき、トンネルを掘って富樫(とがし)用水の取入口を造(つく)りました。
枝 権兵衛(えだ ごんべえ)のトンネルに沿って七ヶ用水全部の取入口を造(つく)ったので、枝 権兵衛(えだ ごんべえ)は七ヶ用水の父と言われるようになりました。
七ヶ用水の水が、いつも同じように流れているのは、白山に降る雪と雨を手取川ダムや大日川(だいにちがわ)ダムで調節していることと、用水の全地域に水が行きわたるように用水を流れる水の量を管理(かんり)している人たちがいるからです。
また、水の管理(かんり)として、ふだんは全地域が潤(うるお)うように安定した量の水を流し、雨の時は反対に水があふれて洪水(こうずい)にならないように取入口(とりいれぐち)からの水を止めたり、集まってくる水が海にスムーズに流れていく手助けをしています。
明治36年(1903)、7つの取入口を1つにまとめた、大工事を合口事業といい、「明治の大改修(めいじのだいかいしゅう)」とよんでいます。このとき、手取川七ヶ用水普通水利組合(てどりがわしちかようすいふつうすいりくみあい)がつくられました。
- 昭和24年(1949)
白山頭首工改造(しらやまとうしゅこうかいぞう)工事完成
手取川をせき止めて水を引き込む白山頭首工(しらやまとうしゅこう)が改造されました。
- 昭和43年(1968) 大日川(だいにちがわ)ダム完成
水をため込む大日川(だいにちがわ)ダムが建設されました。
- 昭和57年(1982) 約140kmの水路完成
約140kmの水路が、土の川からコンクリートの川に改修(かいしゅう)されました。
こうして、水がすみずみまで行き渡るように行った事業を「昭和の大改修(しょうわのだいかいしゅう)」とよんでいます。
たんぼには、お米だけではなく雨水(あまみず)をためるダムのような働(はたら)きがあります。
そのたんぼが減(へ)って、道路や住宅、お店や工場ができ、雨の時にたくさんの水が流れるようになりました。
このたくさんの水があふれないように水路を大きくする工事を行っています。
また、コンクリートの水路では水あそびができないので、水にふれたり遊んだりできるせせらぎ公園などがつくられました。
このように、たんぼのことだけでなく、道路や住宅地からの雨水(あまみず)であふれないようにするなど、みなさんのくらしとつながりのある工事を「平成の大改修(へいせいのだいかいしゅう)」とよんで取り組んでいます。